「TPP協定交渉の大筋合意に関する説明会」の資料は4種類です。
内閣官房の資料
- これは、今までに出たものが主体です。
TPPにおける関税交渉の結果
- 関税撤廃率の国別比較や工業品、酒、タバコ、塩の交渉結果
農林水産省管轄品の交渉結果
工業品の関税撤廃
今までに出ているものより、かなり詳しく出ています。特に国別にでています。
補足: 全てのHSの関税削減が、すでに公表されました。(経済産業省)
「TPP協定交渉の大筋合意に関する説明会」の資料は4種類です。
内閣官房の資料
TPPにおける関税交渉の結果
農林水産省管轄品の交渉結果
工業品の関税撤廃
今までに出ているものより、かなり詳しく出ています。特に国別にでています。
補足: 全てのHSの関税削減が、すでに公表されました。(経済産業省)
本日、TPPに関しての意見交換会を大手商社から申し込まれ、行って参りました。
商社はFTAに関しては積極的という印象があります。
TPPの情報をいち早く収集し、対応していく姿勢はメーカはもっと学んでいいと思います。
商社は商社で課題があります。
一人一人がビジネスを作り出す商社マンですから、画一的なルールなどを押しつけることの難しさがある一方で、オーストラリアから始まり、TPPでは大きく広がる自己証明は、先端の商社でも悩みのようです。
検認(相手国から証明が正しいかどうかの確認に来る)がある恐れがあります。
問題の無い体制をどう構築するか。大きな問題です。
証明書類の作成を当方に任せてくれたら安泰ですのにね。
2015年10月5日20:36の報道からです。
TPPが大筋合意に至りました。
前の投稿では、「TPP、大筋合意へ」と「へ」がありましたが、今度は決定です。
日本経済をステップアップするきっかけになると思います。
TPPの大筋合意の可能性が高まっています。
韓国に先んじられたアメリカとのFTAとしてのTPPという側面。
TPPが締結することで、プレッシャーを与え、交渉が加速するであろう日本EUのEPA、アジア地域のRCEP。日本にとってはTPPは通商上、無くてはならないものです。
ただ、知っている人はおわかりになると思いますが、TPPが締結した=関税が無くなると言うことではありません。
TPP域内で生産されたと証明されたものにその関税減免の恩典が与えられるのです。
また、このTPPは日本の農林水産市場の関税削減(関税が今まであまりに高すぎた)と引き替えに、工業生産品を日本から輸出することに対して関税がなくなるというバーター取引でもあります。
叢林水産品の関税低減は、それ自体が産業を見限ったことにはなりません。その国にはその産業を改革・育成することが可能です。それ故に、日本政府は農業の大規模化を図ろうとしています。
工業製品はどうでしょうか。
経団連や経済同友会のような組織がTPPの推進を訴えるのは当然のことですが、私が気にするのは、先に申し上げた域内生産されたという証明が企業によってちゃんとやれていないこと。それも数が少なくないことです。
証明がちゃんとやれていない企業は、相手国から証明根拠を求められた時、ちゃんと証明できません。そうなると減免してきた関税を支払うように、その商品の輸入者(ここが鍵です)セーブできた関税を払わねばなりません) そうなるとさまざまなことが起こります。当然輸入者と日本企業のビジネスは関税分の補償問題から、ビジネスの継続問題になるでしょうし、税関ではより厳しくなり、通関に時間がかかるでしょうし。悪質ならば国家間の問題にもなりかねません。
私はEPA(FTA)の活用方法の指南をコンサルティングしていますが、その証明が間違ってたり、不十分だったりすることが多いのです。最近は、その活用を指南する前に、FTAのルールである商品の原産性を監査することを行っています。
昨今では東芝、フォルクワーゲンが「不適切なこと」を行って、大きな問題となっていますが、これは十分大きな問題です。コンサルティングですから明かすことはしませんが、コンサルティングしてきた企業で問題ある形でのFTAの活用をして(ある意味結果的に違法に)セーブした関税は100億円をくだらないのです。
今までの日本のFTA(EPA)は、原産性の証明書を第三者(日本商工会議所)が発行しています。ただ、その証明が正しいかどうかは制度上100%チェックできません。(日本商工会議所はできるだけ問題ないようにサンプリングしてその正当性を確認しようとしていますが、全数は無理です)
今度のTPPはアメリカがメンバーです。まだ詳細は発表されていませんが、いわゆる自己証明という企業が自分で証明書を発行できるようになるのです。これは企業にとっては大変楽に見えますが、実はそうではありません。ちゃんと証明しなければいけないのですが、その証明をチェックする組織がない。場合によっては、証明なしに企業が「証明書」を発行できる。
この自己証明はすでにオーストラリアで導入されています。そのオーストラリアへの輸出で自己証明を使った大企業を知っていますが、その企業は証明を全くせず、課長が「証明書」を作り上げ、はんこを押して輸出してしまいました。訴追を受けたらどうなるでしょうか。
TPPは企業にとっても大きな可能性をもつ協定であるとは思います。しかし、今一度コンプライアンスという観点から体制を組まない限り、大きな爆弾になる可能性があることを企業の経営陣は考えるべきです。
TPPの閣僚会議が再延長となりました。
主張の齟齬のある領域は徐々に狭まっているのですが、完全合意に至っていません。
見解の相違を作っているのがアメリカ。
やはり、昔のようなリーダーシップは見られず、国内からの要求とTPP交渉の相手国の要求との狭間で苦しんでいるようです。
再延長により、決着を見ようとする各国の意思は外部の人間でもよくわかります。
明日の結果を待ちましょう。
少しまじめでない話を…
毎日ニュースを検索しています。
ニュースのキュレーションサイトで、公開するためです。
最近TPPで困っています。EPAで検索すると、アメリカのEPA(Environmental Protection Agency)や日本ではサプリメントででてきて、記事をよく見なければいけません。
TPPはそのようなことが無かったのですが、最近は略称で多く出てきます。それはゲームのタイトルで、”Metal Gear Solid V: The Phantom Pain”というものがあり、略称がTPPなのです。
このゲームのおかげで、TPPの検索でヒットする主体がこのゲームとなり、困っています。
2015年9月10日(木)に東京国際フォーラムで行いました、グローバル・エッジ・フォーラム 第8回セミナーのビデオと資料をアップしました。
テーマ: メガFTAをよむ
講演: TPPの現状と日EU、RCEPの今後
講演者: 関西学院大学商学部 非常勤講師 麻野 良二氏
2015年9月10日 @東京国際フォーラム
今年、2015年は日本にとってメガFTAがどうなるかの年。現在(2015年9月)にはまだ決定したものがありませんが、企業戦略はメガFTAの方向性を見ながら決定しなくてはいけません。
麻野氏には、TPP、日EU、RCEPだけではなく、AEC、日中韓FTAも語っていただいています。
http://www.global-edge-forum.com/GEF_Seminars/GEF_008.html
本日、9月10日のGEFセミナーに申し込まれた方へ、会場などのご案内をお送りしました。
申し込みをオープンにしてから1日でいっぱいとなってしまい、大変失礼しました。
本日も、「立席でいいので、参加できないか」というお問い合わせを頂戴しました。
テーマが、TPP、日EU、RCEPというホットなトピックで、特にTPPはいつ閣僚級会合を行うのか、大筋合意となるのか、漂流するのか未知数の話です。
タイミングを見計らって、本テーマでGEFセミナーを行いますので、今回はお許しください。
私たちが運営するGlobal Edge Forum(GEF)では、第8回目を迎え、この度メガFTAに関するセミナーを行います。
テーマ:「TPPの現状と日EU、RCEPの今後」
TPPの大筋合意を待ってTPPに関するセミナーをご案内する予定としておりましたが、TPPが7月末の協議で大筋合意に至らず、協議も9月までできない状況です。この件は他のメガFTAにも少なからず影響を与えております。
現段階でのTPPを初めとしたメガFTAがどのような内容で協議されているのか、どのようなポジションにあるのかをFTAの第一人者であられる麻野 良二氏にご講演頂きます。
時間は1.5時間と短い時間のセミナーとなっており、スタート時間が従来のGEFのセミナーとは違っております。
本セミナーは、グローバル展開でのお悩みをお持ちの企業様にはきっとお役に立てるものと存じます。
【セミナー概要】
■名称:
第8回 Global Edge Forum セミナー
■テーマ:
「TPPの現状と日EU、RCEPの今後」
■日時:
2015年9月10日(木)15:30~17:00
■場所:
東京国際フォーラム G404
東京都千代田区丸の内3-5-1(東京駅から徒歩5分)
https://www.t-i-forum.co.jp/general/access/
■スケジュール:
15:30~15:40 開会のご挨拶
15:40~17:00 「TPPの現状と日EU、RCEPの今後」
関西学院大学商学部 非常勤講師 麻野 良二氏
■定員:
30名
■参加料:
無料
■お申し込み:
ホームページにて受付。
こちらからでもどうぞ
ホームページに案内のpdfがあります。ご記入していただき、FAXしていただいても結構です。
こちらからでもどうぞ
■Global Edge Forumとは■
弊社と他の専門家と共同して、企業の海外進出に関してそれぞれの分野の専門家を招き、多角的に問題を検討するフォーラム「Global Edge Forum」を立ち上げました。
一つの問題に対して、各分野のプロは、各自の知識を背景にした正解を持っていますが、経営者は自社の事業を中心とした総合的な判断を下す必要があります。海外事業を成功させるためには、文書化された取り決め、法解釈といった、いわば固い分野の知識から、現地で行われているリアルな商取引の現状まで、幅広い情報が求められます。「Global Edge Forum」は、グローバリゼーションが進行する中で、日本企業が国内の常識に縛られず、海外事情に柔軟に対応するための課題をそれぞれの専門家と共に検討するフォーラムです。
夕刊フジのネットニュースで「TPP交渉「8月決着」困難なワケ 政治決着以外は厳しい状況」という記事が出ています。
大前研一先生の時評ですので、切り口は実にシャープ。
なぜTPPがまとまらないかの一つの理由に、米通商代表部(USTR)のマイケル・フロマン代表の手腕について述べていらっしゃるのが面白い。
要するに「よくまとめきれない」人らしい。
時間的制約もかなりのところまで来てしまいました。
早期に決着をつけてもらいたいものです。