Global Edge Forum」タグアーカイブ

日米物品貿易協定のセミナーを11月5日に行います

アメリカとの物品協定の署名がなされました。すでに協定文書も公開され、来年1月1日は発効するといわれています。この協定では輸入者申告が採用されます。対象産品が少ないこと、準備する時間が短いことなどから、企業では戸惑いも多いと思われます。

Global Edge Forumでは、この協定をセミナーでいち早く取り上げます。協定交渉に参加された、財務省関税局経済連携室の酒井室長をお招きし、交渉の概要、今後の展望をお伺いします。

また、Global Edge Forumのメンバーである、TSストラテジーの藤森氏、そして私の方から企業として何に気をつけるべきかをできる限りお伝えしたいと思います。

一般のセミナーでは語られることのない内容がお話しできればと思っております。きっと皆様のお役に立つと思っております。

皆様のビジネスに必ずやお役に立つ内容と存じますので、ぜひお越し下さいませ。 また、会社の方にもぜひご案内くださいませ。

なお、会場参加は申込みが短時間で満席になると想定されます。セミナーをYouTubeのLive配信でご覧頂けます。

当セミナーにおきましては、協定文が手元にあると便利です(英語版でなければいけません)。官庁サイトからダウンロード出来ますが、有償となりますが、書籍にして利便性を高めたものを用意しています。

日時: 2019年11月05日(火) 14:00~17:00

場所: 東京国際フォーラム G602
東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
・東京駅徒歩5分、有楽町駅徒歩1分

講演
「日米貿易協定の概要(仮)」
・財務省関税局経済連携室 室長 酒井 健太郎氏
「協定文を読み解く(仮)」
・TSストラテジー株式会社 代表取締役社長 藤森 陽子氏
「日米物品貿易協定の企業戦略への展開(仮)」
・株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
費用   無料

申込み
ネットで申込みができます。
会場参加の募集を2019年10月16日11:00より行います。
・短時間で満員になることが予測されます。

YouTubeでのLive配信も予定しております。こちらもネットで申込みできます。
・こちらは、開始前日まで応募を受付けます。

日米物品貿易協定の協定文
協定文を書籍にしました。日本からの輸出で重要なのは英文の協定となり、その部分を書籍としました。
・基本的には官庁のサイトにある英語の協定文pdfと同じものになります。ご了承下さい。
・セミナーの際に手元にあるとセミナーがより理解出来ます。
・書籍に関して詳しくは、こちらから。
・ご予約頂けますと、セミナー当日お取り置き致します。(現金での決済をお願いします。領収書をお出しします。)

Global Edge Forumのセミナーを大阪で開催しました。テーマは、「TPPと日EU EPAから見えてきた日本企業の課題」

昨日、Global Edge Forumのセミナーを大阪で開催しました。

テーマは、「TPPと日EU EPAから見えてきた日本企業の課題

日EU EPAの発効5か月ほどたち、自己証明の中での企業の実情がわかってきました。その中での対策に関してお話ししました。

論点は2つあります。

  • 原産地証明技術
  • サプライヤ証明への対処方法

実際のプロジェクトで見えてきたところをお話ししました。

多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

大阪では2~3か月後にもセミナーをしようと、共同開催の日立ソリューションズさんとはお話をしていますので、お楽しみに。

第21回 FTA戦略的研究会 開催のお知らせ(2018年5月22日)

定例のFTA戦略的活用研究会のご案内をお送りします。

1 第21回(2018年5月開催)のご案内
2 2018年8月度の日程と会場
3 ライブ配信アドレス

■1■ 第21回FTA戦略的活用研究会(2018年5月開催)のご案内 ■■

5月度のFTA戦略的活用研究会を開催します。

5月22日(火曜日) 14:00~17:00 @東京国際フォーラムG502

2つの講演があります。

講演1 「外国の不当な関税措置への対応(初期から紛争段階まで)」
TMI総合法律事務所 弁護士 上野 一英氏

上野氏からのコメントです。
「外国当局は、税関のキャパシティ不足や国内産業保護等の様々な観点から、譲許税率というWTO/FTAでの最も基本的なルールにすら違反した措置をとる例が見られます。ロシア、中国、インド、トルコ等の問題例を紹介し、その解決に向けた顛末をお伝えすることで、今後類似の問題に遭ってしまった場合の対応について検討します。同じ切り口から、トランプ政権の措置の今後の動向についても触れる予定です。」

講演2 「実践サプライチェーンの設計とは(シミュレーションの裏側までお見せします)」
株式会社日立ソリューションズ 寺崎 勇一氏
寺崎氏からのコメントです。
「今まで、サプライチェーン設計の概要を説明させて頂いたことはあるのですが、実際にどんなシミュレーションを行うのかを聞かれることがありますので、シミュレーターそのものの機能紹介をさせて頂こうかと思います。

お楽しみに

■2■ 2018年6月度以降のFTA戦略的研究会の日程と会場 ■■

日程と場所は以下の通りです。ご予定下さい。
・ 8月度が新たに決まりました。

2018年6月開催: 2018年06月13日(水) @東京国際フォーラムG502
2018年7月開催: 2018年07月20日(金) @東京国際フォーラムG502
2018年8月開催: 2018年08月22日(火) @東京国際フォーラムG502

会場である東京国際フォーラムが3ヶ月先の予定しか予約を受け付けないためです。ご不便をおかけします。

■3■ 2018年5月度の研究会ライブ配信 ■■

リモートでもチャットにて参加することが出来ます。

アドレスはメンバーにメールにて告知しております。

以上となります。

では、会場でお会いできることを楽しみにしております。

第17回GEFセミナー 「海外の工場建設におけるグローバル戦略とは」のYoutubeビデオを公開します。

テーマ:

海外の工場建設におけるグローバル戦略とは

~日本式 コンストラクション・マネジメントの有効性~

 

日時:

2017 年 8 月 9 日(水)14:00~17:00

場所: 東京: 東京国際フォーラム G501

東京都千代田区丸の内3−5−1(東京駅から徒歩5分)

 

スケジュール:

開会のご挨拶: 14:00~14:10

講演: 14:10~17:00

海外の工場建設におけるグローバル戦略とは

~日本式 コンストラクション・マネジメントの有効性~

日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社

取締役 服部 裕一氏

ディレクター 清藤 幹雄氏

 

講演資料ダウンロード:

こちらから

第17回Global Edge Forumセミナー:「海外の工場建設におけるグローバル戦略とは」

第17回Global Edge Forumセミナー開催のお知らせ

「海外の工場建設におけるグローバル戦略とは」
 ~日本式 コンストラクション・マネジメントの有効性~

多くの日本企業は海外に生産工場を構えるようになりました。しかし、その工場の建設は必ずしも成功しているわけではないようです。日本国内とは違い、法務、労務、規制など様々な事をカバーしなければいけないのが海外でのファシリティ建設です。

今回のGEFではその海外におけるグローバル・コンストラクション・マネジメントのあり方をグローバル戦略とどう照らし合わせるかに関して、日本を代表する企業の日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社の服部様、清藤様にお話しを頂きます。

日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社の様々な経験を具体例をもってお話しいただけると言うことですので、私も楽しみにしております。 皆様の海外戦略に必ずやお役に立つ内容と存じますので、ぜひお越し下さいませ。 また、この分野にご関心ある方、ご担当の片を是非お誘い下さいませ。

また、今回は、セミナーをYouTubeにてLive配信を実験的に行います。遠隔地、当日会社を離れられない方はぜひ、Live配信にてご参加下さい。お申し込みされた方に当日限定のURLをお伝えします。

 

テーマ:

「海外の工場建設におけるグローバル戦略とは」
~日本式 コンストラクション・マネジメントの有効性~

日時:

2017年8月9日(水)14:00~17:00

場所:

東京国際フォーラム G501
東京都千代田区丸の内3−5−1(東京駅から徒歩5分)

スケジュール:

14:00~14:10
開会のご挨拶

14:10~17:00
「海外の工場建設におけるグローバル戦略とは」
~日本式 コンストラクション・マネジメントの有効性~
日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社
取締役  服部 裕一氏
ディレクター 清藤 幹雄氏

参加料:

セミナー会場参加、YouTube Live配信閲覧、共に無料

定員:

80名

お申し込み:
ネットでHPから申込可能です。

または、参加申込書をFAXもしくは、pdfをメールにて頂戴できますれば幸いです。こちらからダウンロード出来ます

定員になり次第、申込を締め切らせて頂きます。お申し込みの方には後日ご案内をメールにてお送りいたします。以上

第16回Global Edge Forum の無料セミナーを名古屋で開催します。

第16回Global Edge Forum の無料セミナーを名古屋で開催します。

今回は、株式会社日立ソリューションズとの共催です。

 

■ テーマ ■

第16回GEF無料セミナー
「世界を相手に勝ち抜くためのグローバルサプライチェーン戦略とは」
~FTAの活用に向けての備え~

■ 日時 ■

2017年6月23日(金)13:30~16:30
■ 場所 ■

名古屋ルーセントタワー 16階
株式会社日立ソリューションズ
名古屋市西区牛島町6-1 名古屋ルーセントタワー

■ スケジュール ■

13:30~14:20: 特別講演
「グローバル競争時代におけるFTAの活用指南」
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正 和

14:20~15:00: セッション1
「揺れ動く国際情勢の中で高まるグローバルサプライチェーン全体最適化の重要性」
日立ソリューションズ 経営企画本部 渡邉 浩一

15:10~15:50: セッション2
「貿易実務のコンプライアンス強化と業務効率化」
日立ソリューションズ ビジネスプラットフォーム本部 鹿野 拓也

15:50~16:30: セッション3
「法令リスク回避のための厳格な輸出管理」
日立ソリューションズ ビジネスプラットフォーム本部 床谷 圭太

■ 定 員 ■
50名

■ 費 用 ■
無料

■ お申し込み ■
こちらから

明けましておめでとうございます。 FTA戦略的活用研究会 第8回(4月度)の会場が決まりました。

皆様

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

FTA戦略的活用研究会の第8回(2017年4月)の会場が決まりましたので、お伝えします。

2017年4月19日(水) 14:00~

場所: 東京国際フォーラム G510

たばこを吸う場所が5階でしたので、今後は5階の会場を優先的にします。

FTA戦略的活用研究会の第4回+懇親会(忘年会)終了

Global Edge Forumのスピンオフ研究会として発足した、「FTA戦略的活用研究会」。

今回は第4回でした。

内容は、以下のようなもの

  1. 専門家講演
    • 「ASEAN経済共同体(AEC)の中でのAFTAとASEAN+1FTA」
      日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外地域戦略主幹(ASEAN) 助川 成也
  2. 企業のFTAの取り組み発表
    • ヤマハ株式会社
    • 東洋インキSCホールディングス株式会社
    • 丸紅株式会社
  3. 懇親会(忘年会)
    • ひびき黒豚劇場 東京国際フォーラム店

TPPの雲行きの悪さや、年末ということで出席者が少ないかと思われましたが、多くの方のご参加を頂戴しました。

ジェトロ助川さんの講演は、アジアのFTAでしたが、最新情報満載でとても興味深く聞くことが出来ました。

企業からの活用発表は3社と従来の2社から1社おおく、スケジュール的にはタイトでした。ですが、どの会社のお話しも他では聞けない内容です。

また、企業発表も従来の「こう活用しています」だけではなく、「こういう問題で悩んでいますが、同じ悩みを持つ会社はありませんか?解決された方はいらっしゃいませんか?」という会の本来の趣旨に沿ったものになってきており、うれしく思います。

FTA戦略的活用研究会 第4回

また、会のメンバ-間での名刺交換を始め、顔見知りになってきたこともあり、質問や意見もぽんぽん出てきました。本当に、「勉強会」の雰囲気が出てきたことを喜ばしく思います。

特に、今回はFTA活用におけるシステム活用事例の説明が多く、これも皆さんの関心の的でした。

意見交換の場として、勉強会の後に、懇親会を開くことをしています。今回は年末と言うことで「忘年会」を行い、2時間半くらいの時間を一緒に過ごしました。

30名を超える方が参加され、活発な話がされました。懇親会にお呼びしたインドの物流会社の方への質問や生活の大変さについての議論、普通は競争している商社さん同士での意見交換など。いいですね~

「これだけの日本を代表する企業の方が集まり、FTA含め海外戦略に関して意見交換をしている会ない。」というお声を頂戴したときには、事務局冥利に尽きると感じました。

この会は国の官庁も大変関心を持ってもらっており、参加してもらっています。企業のリアルな声を伝える会として充実させて欲しいとの企業の声もあり、来年はもうもう一段上を目指していきます。

第13回 Global Edge Forum セミナーのビデオを公開しました。 「インド間接税(物品サービス税:GST)改革と移転価格税制」

11月28日(月)に東京国際フォーラムで、第13回 Global Edge Forumセミナーを開催しました。

テーマ: インド間接税(物品サービス税:GST)改革と移転価格税制

インドから専門家のBMRをお招きし、講演を行って頂きました。移転価格税制とAPA、そして、最近ホットなテーマのGST(物品サービス税)のお話しを頂きました。

講演者: BMR Advisors – Partner  太田 聖児

(ビデオ:Youtube)

2016年11月7日に、第12回GEFセミナー「貿易の要:HSコードを学ぶ」を行いました。

2016年11月7日に、東京国際フォーラムで第12回GEFセミナーを行いました。

テーマは、「貿易の要:HSコードを学ぶ」

HSコードに関してはなかなか概要セミナーがありません。

そこで、日本関税協会の宮崎さんに講演をお願いしました。

最近のGEFセミナーの特徴ともなっていますが、特にこのセミナーは募集から締切までたったの3日です。スクール形式で81名の部屋を急遽シアター式にして、受け付けましたが、120名が埋まるのがあっという間でした。お申し込みできなかった人には大変申し訳なく思っております。

プロ中のプロの宮崎さんのお話しは大変わかりやすく、2時間という長丁場をエネルギッシュにお話し頂き、皆さんとても熱心に聞いて頂きました。

第12回GEFセミナー「貿易の要:HSコードを学ぶ」 日本関税協会 宮崎氏

第12回GEFセミナー「貿易の要:HSコードを学ぶ」 日本関税協会 宮崎氏

そして、トムソン・ロイターの岩崎氏には、トムソン・ロイターのHSコード判定支援のツールをご説明頂きました。「HS Classifier」という名前です。

第12回GEFセミナー「HS Classifier」 トムソン・ロイター 岩崎氏

第12回GEFセミナー「HS Classifier」 トムソン・ロイター 岩崎氏

ご参加頂いた皆様、部屋が狭くすいません。