皆様
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
FTA戦略的活用研究会の第8回(2017年4月)の会場が決まりましたので、お伝えします。
2017年4月19日(水) 14:00~
場所: 東京国際フォーラム G510
たばこを吸う場所が5階でしたので、今後は5階の会場を優先的にします。
皆様
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
FTA戦略的活用研究会の第8回(2017年4月)の会場が決まりましたので、お伝えします。
2017年4月19日(水) 14:00~
場所: 東京国際フォーラム G510
たばこを吸う場所が5階でしたので、今後は5階の会場を優先的にします。
アップが遅くなりました。
11月16日に第3回FTA戦略的活用研究会を行いました。
基調講演をジェトロの方で予定しておりましたが、ジェトロの方の急用で急遽変更。
・ ジェトロの方には12月にお話しいただくようにお願いしています。
アメリカがトランプ政権になること、それに伴ってTPPのアメリカの批准が困難になったこともありまして、基調講演のピンチヒッターをアールFTA研究所の麻野さんにお願いしました。
講演テーマは、
「国際情勢に揺れ動くメガFTA交渉(第二章)ー現実となった「もしトラ」の影響を考えるー」
今後の日本の経済改革の目玉であったメガFTAがどうなるか、その可能性をお話しいただきました。
その後に、二つの企業のプレゼンテーション
様々な質疑が飛び交いました。この日本を代表する企業の顔ぶれを見ると、日本で類をみないFTAの勉強会であると実感した次第です。
第2回は懇親会を致しませんでしたが、フランクに話せる場をという希望が多く、今回は簡単ですが実施しました。
場所を予約せず、「近くの席数の多い喫茶店で大丈夫だろう」という甘い考え方でいたところ、参加者が25名、そして、その日は東京国際フォーラムでイベントがあり、満席。
結果的には、時間が早い(5時)ため、居酒屋で開始。様々な議論が交わされ、スピーカーも全員参加で、とても有意義でした。FTA女子会もしっかり行われていましたよ。
次回の第4回FTA戦略的活用研究会は、忘年会付です。メンバーの皆さんはご予定ください。
次回は、12月14日(水)14:00~、 場所は東京国際フォーラムのG502です。
スピーカーは、ジェトロさん。
そして、企業事例は、
の3社からのプレゼンテーションです。
■メンバーリスト(参加検討中も含む)■
No. 企業名
1 三井物産株式会社
2 マツダ株式会社
3 ローランド ディー.ジー.株式会社
4 花王株式会社
5 パナソニック株式会社
6 コダック合同会社
7 ティーエムシー株式会社
8 ティ・エス・テック株式会社
9 丸紅株式会社
10 荏原製作所
11 株式会社 デンソー
12 ワブコジャパン株式会社
13 東洋インキSCホールディングス株式会社
14 富士重工業株式会社
15 株式会社ムツミ
16 日本特殊陶業株式会社
17 株式会社MORESCO
19 アリアケジャパン株式会社
20 株式会社SHINDO
21 コニカミノルタ株式会社
22 株式会社タニタ
23 三菱ふそうトラック・バス株式会社
24 イオングローバルSCM株式会社
25 日本精工株式会社
26 ヤマハ株式会社
27 イハラニッケイ化学株式会社
28 双日株式会社
29 デンヨー株式会社
30 株式会社川島織物セルコン
31 旭化成株式会社
32 ハイケム株式会社
51 財務省
52 日本関税協会
53 外務省
54 ジェトロ
91 株式会社日立ソリューションズ
92 トムソン・ロイター
93 東京共同会計事務所
企業事例の発表ですが、確定は以下の通りです。
■第01回(2016年09月21日)■
・ 三井物産株式会社
・ 株式会社荏原製作所
■第02回(2016年10月20日)■
・ 株式会社タニタ
・ 双日株式会社
■第03回(2016年11月16日)■
・ ローランド ディー.ジー.株式会社
・ パナソニック株式会社
■第04回(2016年12月14日)■
・ ヤマハ株式会社
・ 東洋インキSCホールディングス株式会社
・ 丸紅株式会社
■第05回(2017年01月18日)■
・ 日本精工株式会社
・ 花王株式会社
となっております。
以降は決まりましたらアップします。
第2回FTA戦略的活用研究会は以下の内容で開催されます。
■日時■
2016年10月20日(木) 14:00~17:00
■場所■
東京国際フォーラム G402
■講演■
「FTAにおける原産地証明の企業実情: 証拠書類の不備、コンプライアンス、サプライヤーの証明品質」
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
■FTA活用事例■
1 株式会社タニタ
2 双日株式会社
東京国際フォーラムでGlobal Edge Forumの分科会となるFTA戦略的活用研究会の第1回会合を行いました。
この研究会の主旨は、来たるべきメガFTAを最大限活用するためのノウハウを学び合うことにあります。
論点は様々あります
などなど。
会合の進め方は、
となっており、参加する企業・団体は最低1回のプレゼンテーションが義務づけられています。まあ、1回のプレゼンテーションで、30近い企業・団体の話が聞けるわけですから悪い話ではないはずです。
FTAの先端情報、そしてこれだけの企業の活用事例が聞ける場はそうないはず。
この研究会は各月の第3水曜日に東京国際フォーラムで行うことにしています。(残念ながら次の10月は部屋が押さえられず、木曜日となりますが。)
第1回は以下のような内容でした。
【専門家講演】
「TPP原産地規則について‐輸出の観点から」
財務省 関税局 関税課 原産地規則専門官 酒井 健太郎氏
【企業のFTAの取り組み発表】
三井物産株式会社
株式会社荏原製作所
【懇親会】
有楽町カフェ&ダイニング by ROYAL
外務省、財務省からの人もいらっしゃいました。次回からはもっと増える予定。企業の悩みもその場で解決するものがあったり、通常のセミナーとは違う雰囲気で行えました。
懇親会もほとんどの方が参加され、厚い意見交換がなされました。
この会合は研究会ですので、資料やプレゼンテーションビデオを公開する予定はございません。
また、メンバーであっても欠席された場合は、資料配付をしないことにしています。参加者間の情報・意見交換を重要視しています。
まだ、参加できる枠は少しありますので、ご興味のある企業はどうぞ。
次回以降企業の事例発表は以下の予定です。
第2回: 2016年10月20日(木) 14:00~17:00
第3回: 2016年11月16日(水) 14:00~17:00
第4回: 2016年12月14日(水) 14:00~17:00
また、企業プレゼンは以下の予定です
第2回
・ 株式会社タニタ
・ 双日株式会社
第3回
・ ローランド ディー.ジー.株式会社
・ パナソニック株式会社
第4回
・ ヤマハ株式会社
・ 東洋インキSCホールディングス株式会社
・ 丸紅株式会社