EPA」タグアーカイブ

GEFセミナー@名古屋 (2019年9月10日)

TPP11、日EU EPAが発効し、半年が経ちました。
FTA、EPAに対しての関心が高まり、活用が進む一方、新たな課題も表面化してきました。
TPPと日EU EPAから見えてきた日本企業の課題」と題して、一般のセミナーでは語られることのない、FTA活用でのポイントをお話し頂きます。
きっと皆様のお役に立つと思っておりますので、ふるってご参加頂ください。

主 催: 株式会社ロジスティック
共 催: 株式会社日立ソリューションズ

テーマ:
「TPPと日EU EPAから見えてきた日本企業の課題」

講演
・「TPPと日EU EPAから見えてきた日本企業の課題」
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
・FTA関連ソリューションのご紹介
株式会社日立ソリューションズ

開催日 : 2019年 9月 10日(火)
場所: TKPガーデンシティ
PREMIUM名古屋ルーセントタワー16階 会議室N
名古屋市西区牛島町6-1
名古屋駅から 徒歩7分 地下道ルーセントアベニューから直結
時 間 : 14:00~17:00(受付開始13:30~)
定 員: 60名(事前登録制)
費 用: 無料

お申し込みはこちら

セミナー案内状もあります。そちらにご記入の上、FAXまたはメールしていただいても結構です。

GEFは、TMI総合法律事務所と共催でセミナーを開催します

GEFは、TMI総合法律事務所と共催でセミナーを開催します。

環太平洋経済連携協定(TPP)(2018 年 12 月 30 日発効済み)と日欧EPA(今年 2 月 1 日発効予定)により、日本企業にとっては、関税の撤廃、削減という直接的な利益が得られ、また、協定で合意された締約国間のビジネス環境によって海外進出が加速されます。しかし、これらのメリットを受けるためには、制度を正確に知り、法務・物流の両部門にわたった社内体制づくりが不可欠です。

テーマ:「TMI特別セミナー」
TPP11及び日欧EPAの活用・コンプライアンス~見えてきた運用上の課題~

セミナーの概要:
1.TPP11 と日欧 EPA 総論
両協定のビジネスインパクトと対応の重要性
2.特恵待遇を受けるための要件・手続(原産地規則) 完全自己証明制度の内容、
社内体制の構築方法
3.検認の実例を踏まえた対応方法
日本及び欧州の検認手続、派生するクロスボーダー訴訟での対応方法、深刻な
追徴事例の紹介
4.TPP11 と日欧 EPA のその他重要なルール
ダンピング/セーフガード、競争政策(独占禁止法)、知的財産・電子
商取引、紛争解決等
5.質疑

講師:
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
TMI総合法律事務所
柴野 相雄 パートナー弁護士
久保 賢太郎 弁護士
上野 一英 弁護士
戸田 謙太郎 パートナー弁護士

日時:
2019年2月14日(木) 14:00~16:30

会場:
TMI東京オフィス(120名)
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー22階 セミナールーム

TMI名古屋オフィス(40名:ビデオカンファレンスで東京から中継)
愛知県名古屋市中区錦1-11-11 名古屋インターシティ3階

TMI神戸オフィス(20名:ビデオカンファレンスで東京から中継)
兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1 日本生命三宮駅前ビル12階

参加費:
無料

お申し込み: こちらから
今回は、TMIの方法に則り、以下の期間に募集致します。
・2019年1月15日(火)11:00~1月21日(月)17:00
お申込者数が多数の場合には、厳正な抽選により人数を制限させていただく場合もございます。ご了解ください。

 

2018年8月31日のGEFセミナー(第20回、第21回)を公開します

2018年8月31日に東京で実施した第20回と第21回のGEFセミナーのビデオを公開します。
・2018年10月19日の大阪のものとは違います

プラットフォームはYouTubeです。

FTA原産地証明アプローチと完全自己証明への備え

日EU EPAの原産地規則を読み解く

第22回Global Edge Forum無料セミナー開催のお知らせ 「EUとTPP: 完全自己証明への備え」(2018年10月19日:大阪開催)

第22回Global Edge Forum無料セミナー開催(大阪開催)のお知らせ
EUとTPP: 完全自己証明への備え

ロジスティックはこの7月に「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」を発刊しました。省庁でも読まれていた弊社ハンドブックの大幅改訂版です。その本では、原産地証明のアプローチをより深く踏み込み、HSコードの考え方、証明方法、証拠書類フォーマットに至るまで踏み込みました。また、完全自己証明への対応、近年増えている検認におけるコンプライアンス・リスクにも言及しています。

EUとTPPでは原産地証明書が完全自己証明となります。その為の備えをする必要があります。協定の内容は従来のFTAとは違ったものとなり、また、TPPとEUの間でも差があります。そのことを理解するために、原産証明で必要である、原産地規則と品目別原産地規則を読みやすい形の冊子として刊行しました。これらFTAにたいして準備するためには必読の項目です。

EUとTPP、そして完全自己証明、2つのメガFTAの原産地規則を理解し、そして、完全自己証明に対する備えをどうすべきか、その内容に踏み込んだ無料セミナーを大阪で開催します。8月末、9月上旬に東京で行った2つのセミナーを1つにまとめ、かつ、TPPを盛り込み、より深掘りした野心的な内容となっております。是非お越しください。セミナーの後半では、これらの課題に対するソリューションにお役に立つトムソン・ロイターと日立ソリューションズのサービスも合せてご紹介いたします。

本を既にお持ちの方はぜひ、会場にお持ち下さい。書籍の内容がよりよく分かるのではないかと思います。遠隔地の方、お時間が取れない方向けのYouTubeによるライブ配信も予定しております。

皆様のビジネスに必ずやお役に立つ内容と存じますので、ぜひお越し下さいませ。 また、会社の方にもぜひご案内くださいませ。

テーマ: 
EUとTPP: 完全自己証明への備え
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
–  第三者証明から完全自己証明へのシフト
–  完全自己証明において企業が対処すべき事
–  日EU EPAとTPPの原産地規則の違い
–  検認のリスク
–  2つのメガFTAに対処する。RCEPをにらんで

FTAソリューション提案
–  トムソン・ロイター
–  株式会社日立ソリューションズ

日時:  
2018年10月19日(金)13:30~17:00

場所: 
大阪(梅田)グランフロント内ナレッジキャピタル C-02(Tower C)
大阪府大阪市北区大深町3−1 グランフロント大阪内
・ 大阪駅からのアクセスが入り組んでいます

対象:     
FTAで原産地証明を行う輸出者及び生産者の企業の方
・ 該当されない場合は、お断りする場合があります

参加料:
無料

お申し込み:
ネットでから申込可能です。

または、参加申込書をFAXもしくは、pdfをメールにて
頂戴できますれば幸いです。

定員になり次第、申込を締め切らせて頂きます。
お申し込みの方には後日ご案内をメールにてお送りいたします。

本に関して:     
サイトから購入も出来ます。
当日サンプル本をご用意しております。

 

FTA、EPAに関するセミナーのご案内

セミナーのご案内です。

FTA、EPAに関するセミナーのご案内を頂戴しましたので、皆さんもいかがですか。

「FTA・EPA時代のビジネス戦略~FTA・EPAのメリット・活用法~」

外務省 主催、日本・東京商工会議所 共催

<日  時> 平成30年 2月8日(木)14:00~17:00
セミナー終了後懇親会を17:00~18:30(参加費無料)
<場  所> TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター8階 ホール8C
<内  容> 講 演 1 「我が国のFTA・EPA戦略」
外務省 経済局 経済連携課長 大河内昭博 氏
講 演 2 「未定」(FTA・EPAのメリットや活用法について)
KPMG税理士法人 パートナー 梅辻雅春 氏
企業事例「FTA・EPA時代におけるわが社のビジネス展開」
藤倉ゴム工業㈱ 印材営業部 海外チーム 大谷剛志 氏
センソリューション(株)代表取締役 町田恵一 氏

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_005540.html

http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-79286.html

 

第18回 Global Edge Forumセミナー: 日EU経済連携協定 (EPA) セミナー(2017年11月02日:主催:トムソン・ロイター)

  今年7月に大枠合意を迎えた日EU経済連携協定 (日EU・EPA) は、日EU間のさらなる貿易の円滑化および自由化、経済活発化への大きな糸口となることから、各方面から高い期待が寄せられています。 それと同時に、英国のEUからの離脱、米国のTPPからの離脱を背景に、世界へ向けて保護主義を牽制し、自由貿易を推進するメッセージともなりました。

 本イベントでは、日EU・EPA交渉の経緯と今後の展望を、実際に日本側の交渉団を率いた外務省片平氏より、日EU・EPAをはじめとするFTAを活用するために企業としてどのような努力をしてゆくべきかという観点から、各方面の専門家よりお話しいただきます。ご多忙の折とは存じますが、皆様のご参加をお待ちしております。

★★開催概要★★

日EU経済連携協定 (EPA) セミナー

■日時■
2017年11月2日 (木) 14時開始 (13時半開場)

■会場■ 
ザ・リッツ・カールトン東京 2階 グランド ボールルーム

■参加費■ 
無料(事前登録制)

 ■プログラム■
14:00-14:10 
 ご挨拶   Taneli Ruda
       Managing Director, Global Trade Management, Thomson Reuters 

14:10-15:00 
 講演 1 「日EU・EPA交渉の経緯および展望」    
       外務省 国際法局経済条約課長 片平 聡 氏

15:00-15:30 
 講演 2 「日EU・EPAでも導入される自己証明制度は脅威なのか?」 TSストラテジー株式会社 代表取締役 藤森 陽子 氏

15:30-15:45 
 休憩  

15:45-16:15 
 講演 3 「検認・監査対応 — EU韓FTAを題材に — 」
       トムソン・ロイター・ジャパン ソリューションコンサルタント 箱田 優子

16:15-16:50 
 講演 4 「経営層の関心を得るためには何をすべきか。」
       (株) ロジスティック 代表取締役 嶋 正和 氏

16:50-17:00 
 ご挨拶 

17:00-18:00 
 懇親会 

 

セミナー詳細資料はこちらから

申込みはこちらから

 

本日は、浜松でEPA活用セミナーの講師をしてきました。

本日は、浜松でEPA活用セミナーの講師をしてきました。

浜松はEPA活用の積極的なところ。

70名の方が参加。

利用企業のプレゼンも、パナソニックと富士電機。GEFの参加メンバーの方です。

有意義なセミナーとなりました。

 

EPA活用セミナー風景@浜松

EPA活用セミナー風景@浜松

北九州で、EPA活用セミナーが開かれました

経済産業省の委託事業で行っています、EPA活用のセミナーが北九州商工会議所で行われ、70名弱の方にお越し頂きました。

特に、企業事例では、以下の2社の方にお話し頂きました

  • 東洋電機工業所様(ポンプ)
  • ワイエスフード様(ラーメンチェーン)

特に企業事例は、実際の経験を語って頂いたので、よかったです。

商社とTPPに関して意見交換

本日、TPPに関しての意見交換会を大手商社から申し込まれ、行って参りました。

商社はFTAに関しては積極的という印象があります。

TPPの情報をいち早く収集し、対応していく姿勢はメーカはもっと学んでいいと思います。

商社は商社で課題があります。

一人一人がビジネスを作り出す商社マンですから、画一的なルールなどを押しつけることの難しさがある一方で、オーストラリアから始まり、TPPでは大きく広がる自己証明は、先端の商社でも悩みのようです。

検認(相手国から証明が正しいかどうかの確認に来る)がある恐れがあります。

問題の無い体制をどう構築するか。大きな問題です。

証明書類の作成を当方に任せてくれたら安泰ですのにね。

TPP大筋合意と日本企業の課題

TPPの大筋合意の可能性が高まっています。

韓国に先んじられたアメリカとのFTAとしてのTPPという側面。

TPPが締結することで、プレッシャーを与え、交渉が加速するであろう日本EUのEPA、アジア地域のRCEP。日本にとってはTPPは通商上、無くてはならないものです。

ただ、知っている人はおわかりになると思いますが、TPPが締結した=関税が無くなると言うことではありません。

TPP域内で生産されたと証明されたものにその関税減免の恩典が与えられるのです。

また、このTPPは日本の農林水産市場の関税削減(関税が今まであまりに高すぎた)と引き替えに、工業生産品を日本から輸出することに対して関税がなくなるというバーター取引でもあります。

叢林水産品の関税低減は、それ自体が産業を見限ったことにはなりません。その国にはその産業を改革・育成することが可能です。それ故に、日本政府は農業の大規模化を図ろうとしています。

工業製品はどうでしょうか。

経団連や経済同友会のような組織がTPPの推進を訴えるのは当然のことですが、私が気にするのは、先に申し上げた域内生産されたという証明が企業によってちゃんとやれていないこと。それも数が少なくないことです。

証明がちゃんとやれていない企業は、相手国から証明根拠を求められた時、ちゃんと証明できません。そうなると減免してきた関税を支払うように、その商品の輸入者(ここが鍵です)セーブできた関税を払わねばなりません) そうなるとさまざまなことが起こります。当然輸入者と日本企業のビジネスは関税分の補償問題から、ビジネスの継続問題になるでしょうし、税関ではより厳しくなり、通関に時間がかかるでしょうし。悪質ならば国家間の問題にもなりかねません。

私はEPA(FTA)の活用方法の指南をコンサルティングしていますが、その証明が間違ってたり、不十分だったりすることが多いのです。最近は、その活用を指南する前に、FTAのルールである商品の原産性を監査することを行っています。

昨今では東芝、フォルクワーゲンが「不適切なこと」を行って、大きな問題となっていますが、これは十分大きな問題です。コンサルティングですから明かすことはしませんが、コンサルティングしてきた企業で問題ある形でのFTAの活用をして(ある意味結果的に違法に)セーブした関税は100億円をくだらないのです。

今までの日本のFTA(EPA)は、原産性の証明書を第三者(日本商工会議所)が発行しています。ただ、その証明が正しいかどうかは制度上100%チェックできません。(日本商工会議所はできるだけ問題ないようにサンプリングしてその正当性を確認しようとしていますが、全数は無理です)

今度のTPPはアメリカがメンバーです。まだ詳細は発表されていませんが、いわゆる自己証明という企業が自分で証明書を発行できるようになるのです。これは企業にとっては大変楽に見えますが、実はそうではありません。ちゃんと証明しなければいけないのですが、その証明をチェックする組織がない。場合によっては、証明なしに企業が「証明書」を発行できる。

この自己証明はすでにオーストラリアで導入されています。そのオーストラリアへの輸出で自己証明を使った大企業を知っていますが、その企業は証明を全くせず、課長が「証明書」を作り上げ、はんこを押して輸出してしまいました。訴追を受けたらどうなるでしょうか。

TPPは企業にとっても大きな可能性をもつ協定であるとは思います。しかし、今一度コンプライアンスという観点から体制を組まない限り、大きな爆弾になる可能性があることを企業の経営陣は考えるべきです。