グローバルSCM」タグアーカイブ

第16回Global Edge Forum の無料セミナーを名古屋で開催します。

第16回Global Edge Forum の無料セミナーを名古屋で開催します。

今回は、株式会社日立ソリューションズとの共催です。

 

■ テーマ ■

第16回GEF無料セミナー
「世界を相手に勝ち抜くためのグローバルサプライチェーン戦略とは」
~FTAの活用に向けての備え~

■ 日時 ■

2017年6月23日(金)13:30~16:30
■ 場所 ■

名古屋ルーセントタワー 16階
株式会社日立ソリューションズ
名古屋市西区牛島町6-1 名古屋ルーセントタワー

■ スケジュール ■

13:30~14:20: 特別講演
「グローバル競争時代におけるFTAの活用指南」
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正 和

14:20~15:00: セッション1
「揺れ動く国際情勢の中で高まるグローバルサプライチェーン全体最適化の重要性」
日立ソリューションズ 経営企画本部 渡邉 浩一

15:10~15:50: セッション2
「貿易実務のコンプライアンス強化と業務効率化」
日立ソリューションズ ビジネスプラットフォーム本部 鹿野 拓也

15:50~16:30: セッション3
「法令リスク回避のための厳格な輸出管理」
日立ソリューションズ ビジネスプラットフォーム本部 床谷 圭太

■ 定 員 ■
50名

■ 費 用 ■
無料

■ お申し込み ■
こちらから

第4回GEFセミナー: 4月6日(月) グローバルSCMとITによる競争優位

決まっていなかった第4回GEFセミナーはいよいよグローバルSCMにおけるITのお話で決定しました。

日程は、4月6日(月) 14:00 @東京国際フォーラム

グローバルSCMの設計、運用に関わるソフトウェアベンダーによるプレゼンテーションです。

SCM企画に使うシミュレーションツールや、運用面でのシステムなど。

3~4社を予定しております。(現在2社確定)

IT担当者向けというよりは、戦略面からグローバルSCMにITをどう活用するかの観点ですので、グローバルSCMを見ていらっしゃる様々な方へのセミナーで、各社様にコンセプト、商品のプレゼンテーション、Q&Aをお願いしています。

ベンダー様によっては製品の中身的に他社競争している領域があるかも知れませんが、そこがGEF流。

中身の濃いセミナーになりそうです。

【GEF Certified】2014年12月2日 日本関税協会主催セミナーでの講演ビデオをyoutubeにアップしました。

新しいセミナービデオをyoutubeにアップしました。

大阪商工会議所の麻野さんに動画撮影とそのアップの許可を頂いています。

今回は4Kまでの画像でご覧頂けます。

さすがに4Kは処理時間がかかりました。

*********************************************************
公益財団法人日本関税協会 主催

第623回「貿易実務研究部会」
「メガFTAがもたらす自由貿易経済における海外戦略

日時: 2014年12月2日(火) 15:00~17:00
場所: 東京 学士会館

第1部
「企業のグローバルSCMでFTAを最大限活用するための条件」
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
http://youtu.be/ymEZIiI5-wE

第2部
「FTA原産地規則の現状と課題、そして今後」
大阪商工会議所 麻野 良二
http://youtu.be/N14eRYXBhVg
*********************************************************

Global Edge Forum
http://www.global-edge-forum.com

12月1日のGlobal Edge Forum 第2回セミナーのビデオをyoutubeにアップしました。

12月1日のGlobal Edge Forum 第2回セミナーのビデオをyoutubeにアップしました。

Global Edge Forum 第2回セミナー

テーマ: TPPの中身を占う日本=オーストラリアEPA(FTA)とは何か

会場: 東京 学士会館

33名の方にお越し頂きました。

日豪EPAで導入されている自己証明の企業において持つ意味(大阪商工会議所 麻野良二)
https://www.youtube.com/watch?v=SD6iSKpcopo

日豪EPAが来年早々に発効されますが、これは日本が入ることを検討しているTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の内容を占うことのできるものです。

その中で重要だと思われるのが、国が関与しない自己証明の導入。これが企業の活動に与えるインパクトを論じます。

参加者評点(4点満点) 3.7点

 

企業のグローバルSCMと組織のあり方(株式会社ロジスティック 嶋 正和)
https://www.youtube.com/watch?v=jA4Wz7zxPgM

日豪EPAより、国が関与しない原産地証明の自己証明制度が導入されます。

貿易の自由化と伴い、企業の説明責任能力の高度化が求められるようになります。

そういう中でグローバルSCMはどのようにあるべきが、その管理組織のあり方をどうすべきかを論じます。

参加者評点(4点満点) 3.8点

ホームページで公開しています。
http://www.global-edge-forum.com

グローバルSCMの組立方: プロジェクト・ディスカッションから

昨日、とある事業のグローバルSCMは今後どうあるべきかを顧客と議論しました。

日本国内と違い、変数の多いこと。

当然単年だけを考えるのではだめなので、将来を見据えてどうなるかを考えます。

RCEPが決まれば・・・、日EUのFTAが決まれば・・・、新興国の市場成長性から需要がどれだけ拡大するか・・・、パーツのサプライヤーの存在は・・・

様々なことを考えねばなりません。

あまり考えたくないことですが、工場を作った場合の撤退障壁も重要なポイントです。

そういったことを考え、シナリオとそのバリエーションをいくつか考えました。

これらは部分的ではだめで、全世界で俯瞰しなければいけません。

私はその業務をコンサルティング・テーマとしていますが、やはり大変なことですね。

2014年06月27日(金) 「グローバルSCMでメーカーが勝つ秘訣」(@東京)

Global Edge Forum のセミナーではございませんが、事務局の嶋が行うセミナーです。

展示会でのセミナーなので、他にも物流関連の展示、セミナーがあります。

セミナー:  グローバルSCMでメーカーが勝つ秘訣
日時:  2014年06月27日 (金) 15:45~16:15 
場所:  アジア・シームレス物流フォーラム2014
東京流通センター(TRC) A会場 セッションH 
主催:  株式会社流通研究社
http://mf-p.jp/asia/ 
講演テーマ:  H-4
「グローバルSCMでメーカーが勝つ秘訣」
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋  正 和 
費用: 無料 
申込先: http://mf-p.jp/asia/