東京」カテゴリーアーカイブ

第17回GEFセミナー 「海外の工場建設におけるグローバル戦略とは」のYoutubeビデオを公開します。

テーマ:

海外の工場建設におけるグローバル戦略とは

~日本式 コンストラクション・マネジメントの有効性~

 

日時:

2017 年 8 月 9 日(水)14:00~17:00

場所: 東京: 東京国際フォーラム G501

東京都千代田区丸の内3−5−1(東京駅から徒歩5分)

 

スケジュール:

開会のご挨拶: 14:00~14:10

講演: 14:10~17:00

海外の工場建設におけるグローバル戦略とは

~日本式 コンストラクション・マネジメントの有効性~

日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社

取締役 服部 裕一氏

ディレクター 清藤 幹雄氏

 

講演資料ダウンロード:

こちらから

第12回 Global Edge Forum 「貿易の要:HSコードを学ぶ」 申込みを締め切りました

第12回 Global Edge Forum 「貿易の要:HSコードを学ぶ」

好評につき、申込みを締め切りました。

会場の都合上、机席の定員80名から、シアター形式のいす席に転換し定員を130名まで増やしましたが、5日で満席となりました。

お申し込みをこれからとお考えの方には、大変申し訳ないことを致しましたが、お許しください。

第12回 Global Edge Forum 「貿易の要:HSコードを学ぶ」

第12回GEFでは、貿易の際に非常に重要になるHSコードに関しての無料セミナーを行います。

HSコードは、国際貿易商品の名称・分類を世界的に統一する為に作られたコードで、日本では関税番号とも呼ばれています。最初の6桁は国際的に共通なものとして決められています。

しかし、実際の適用ではいろいろと難しいことが起こる一方で、HSコードを学ぶ機会はそれほど多くはありません。今回のGEFでは、日本関税協会の宮崎氏にお願いし、HSコードに関するセミナーを企画致しました。

皆様のビジネスに必ずやお役に立つ内容と思いますので、ぜひお越し下さいませ。

■テーマ■
第12回GEF無料セミナー「貿易の要:HSコードを学ぶ」

■日時■
2016年11月07日(月)14:00~17:00

■場所■
東京国際フォーラム G610
東京都千代田区丸の内3-5-1(東京駅から徒歩5分)
https://www.t-i-forum.co.jp/general/access/

■スケジュール■
14:00~14:10    開会のご挨拶

14:10~16:20    「HSコードを理解する(仮)」
公益財団法人 日本関税協会 調査・研究担当 部長 宮崎 千秋氏

16:40~17:00    Q&A ほか

■費用■
無料

■定員■
80名

■お申し込み方法■
【セミナー詳細】
下記サイトからセミナー案内と申込み書をダウンロードできます。
http://bit.ly/GEF20161107

【ネットでのお申し込み】
http://www.global-edge-forum.com/FTA_Study_Group/GEF010.html

2016年8月24日にトムソン・ロイターのセミナー、ONESOURCE DAY 2016でパネルディスカッションのモデレータをします

2週間後の、トムソン・ロイターのセミナー、ONESOURCE Day 2016でパネルディスカッションでモデレータをする事になりました。

無料セミナーなので、よろしければ来られませんか。

**************************************************************************
【以下、トムソン・ロイターのセミナー説明】
トムソン・ロイターは、世界の企業や専門家が必要とする高度なインテリジェント情報を持つ先進企業「Answer Company」として、顧客の皆様が競争を優位に勝ち抜くための様々なサービスを提供しています。「インテリジェント情報」とは、コンテンツや革新的なテクノロジーと人的な専門知識を融合したもので、お客様に新たな行動をとるための知識を提供し、より的確で、より速い意思決定を可能にします。
トムソン・ロイターは日本のお客様向けに国際税務の専任チームを立ち上げ、関税、間接税、そして移転価格税制に、税務の自動化を中心としたITソリューションONESOURCEをお届けいたしております。この度弊社では世界の成功事例や、税務テクノロジーとトレンドの紹介を通じて日本市場における国際税務の最適化に貢献したくONESOURCE Dayを開催します。
【セミナ-】
トムソン・ロイター ONESOURCE Day ~国際税務×テクノロジ-~

【日時】
2016年8月24日(水) 10:00-

【プログラム】

(午前:全体セッション)

10:00-10:30  受け付け開始
10:30-10:40  開始後挨拶
-トムソン・ロイタ- T&A事業部 ディレクタ- 植木 謙
10:40-11:30  基調講演
-TMI総合法律事務所 通盛大志郎、岩品信明
11:30-12:00  国際税務とタックステクノロジ-のご紹介
-トムソン・ロイタ- T&A プレジデント Brian Pecarelli
(午後:ソリュ-ション分科会)

<トラック1: グロ-バルタックスプランニング及びコンプライアンス>

13:30-14:00  2016 Global BEPS Readiness Survey Report
-トムソン・ロイタ- T&A事業部 タックスプロフェッショナル 相川 恵理子
14:00-14:40  移転価格税制の最新実務
-TMI総合法律事務所 岩品信明
14:40-15:00  コ-ヒ-ブレ-ク
15:00-16:00  トムソン・ロイタ-の国際税務ソリュ-ション
-トムソン・ロイタ- T&A事業部 セールスマネージャー 木村 靖史、渡邊 誠
16:00-16:50  国際税務の自動化 最新事例
-トムソン・ロイタ- ONESOURCE, Solution Consultants, Manager Brad Jowers
17:00-   懇親会

<トラック2: 貿易実務の自動化とサプライヤーマネジメント>

13:30-14:00  Global Trade Management Survey
-トムソン・ロイタ- Global Trade Management, Managing Director Taneli Ruda
14:00-14:40  FTA活用の重要性と課題
-間接税務サービス部門長 パートナー 岡田 力
14:40-15:00  コ-ヒ-ブレ-ク
15:00-15:50  トムソン・ロイタ-の貿易ソリュ-ション
-トムソン・ロイタ- T&A事業部 シニアコンサルタント 岩崎 幸市
16:00-16:50  パネルディスカッション
-モデレータ 株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
17:00-   懇親会

【場所】
ハイアットリ-ジェンシ-東京(新宿)B1階 「平安」(東京都新宿区西新宿2丁目7?2)
http://tokyo.regency.hyatt.com/ja/hotel/home.html

【参加費】
無料

【定員】
100名

【言語】
日本語と英語(セッションにより同時通訳を提供)

【お申し込み】
Global Edge Forumでお申し込みをとりまとめます。下記のサイトからどうぞ
http://www.global-edge-forum.com/Others/TR_Seminar_20160824.html

【セミナーの詳細】

TOP

FTA戦略的活用研究会(FTA戦活研) 来週にセミナーを開きます。

Global Edge ForumGEF)のFTA活用の分科会、来週にセミナーを開きます。

元からのGEF運営側のメンバーの、麻野さん、八鍬さんにお話しいただきます。

「FTA活用は当たり前の会社さんが来られます。その先の内容でお願いします。」と伝えてあります。しゃべる方としてはハードルがかなり上がって、「緊張します」とのこと。

日本は語学もそうですが、初心者向けはいろいろあるのですが、活用の中級、上級の講座がないのですよね。

GEFのこの分科会(FTA戦活研)では、企業活用を発表していただく企業には参加を永久無料とし、聞きたいだけというところには各回3万円をおねがいします。(お金が欲しいのではなく、聞くだけの会社は来てもらわなくていいというスタンスです)

この回は、スタートというより4月に行った説明会の意味合いと、FTA活用中級編のセミナーの2つ、そして、大事だと思っている参加メンバー同士の懇親会(FTA活用企業は無料です!)です。

当方も楽しみにしています。

GEFの第9回セミナーを無事終えました

GEFの第9回セミナーを無事終えることができました。

予定していた以上のお申し込みを頂き、

  • 1週間で申込みを締切り
  • 会場は机席だけではなく、半分いす席に

このようなご不便をおかけし、本当に申し訳なく思っております。

セミナーのお申し込みは本年度に入って増え、当初予定していた会場では対応できない状況が続いております。この問題を解決すべく、ない知恵を働かせております。

次回はそのようなことがないようにしたいと思っております。

近日中には、セミナービデオと資料を公開します。

今回のセミナーを、大阪と名古屋で行うことが決まりました。

日程は改めてお伝えしますが、4月か5月を考えております。

また、企業の海外戦略におけるコンプライアンスの意識が強いことを受け、コンプライアンスのセミナーをまずは東京で4月に行おうと準備しておりますので、お楽しみにして下さい。

本日、Global Edge Forum 第7回セミナーを行いました。

本日、Global Edge Forum 第7回セミナーを行いました。

テーマは、「市場攻略シリーズ: ベトナム、インド」

第1部講演 「ベトナム:市場の変化と日本企業の課題」
ABC 合同会社 代表社員、AGS HCMC Branch 社長  石川 幸 氏

第2部講演 「インド市場を攻める:市場の可能性と日本企業の課題」
アイ・アイ・ネットワーク株式会社代表取締役  貝崎 浩史 氏

会場の都合もあり、残念ながら2.5時間の短いセミナーとなってしまいました。

講演の評価も高いものでした。

ビデオなどは編集が終わり次第アップします。

第3回Global Edge Forumセミナーの動画をYouTubeにアップしました。 その2: 建設プロジェクト成功の為に

第3回Global Edge Forumセミナーの動画をYouTubeにアップしました。
第1部もアップできました。

Global Edge Forum 第3回セミナー

テーマ: グローバル戦略:変化への先読みと対応

第1部: 建設プロジェクト成功のために

講演者: 株式会社プランテックインターナショナル 代表取締役 田島 宏一

2015年2月4日 @東京国際フォーラム

日本企業の海外製造拠点のあり方には多くの問題があり、グローバル競争においては必ずしも戦えるアプローチとなっておりません。日本企業はファシリティを海外でどのように展開すべきかを語ります。

第3回Global Edge Forumセミナーの動画をYouTubeにアップしました。 その1:アジアにおけるメガFTA:将来の姿を中韓FTAの内容からひも解く

 

第3回Global Edge Forumセミナーの動画をYouTubeにアップしました。

まずは、私のパートから。

Global Edge Forum 第3回セミナー

テーマ: グローバル戦略:変化への先読みと対応

第2部: アジアにおけるメガFTA:将来の姿を中韓FTAの内容からひも解く

講演者: 株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和

2015年2月4日 @東京国際フォーラム

昨年末、中国・韓国FTAの大筋合意がなされました。これはASEAN10か国と日中韓含む6か国のRCEPというメガFTAに先んじるものであり、また、交渉中の日中韓FTAの内容にも大きな影響を与えます。11月に韓国産業通商資源部が公表した「韓中FTA詳細説明資料」を中心に、日本と中国を交えたFTAがどのような姿になりえるかを考えて参ります。