2020年10月度FTA戦略的活用研究会の開催日ですが、以下の日程と場所となりました
ご予定ください
日時: 2020年10月23日(金) 14:00~17:00
場所: 東京国際フォーラム会議室棟 G402
2020年10月度FTA戦略的活用研究会の開催日ですが、以下の日程と場所となりました
ご予定ください
日時: 2020年10月23日(金) 14:00~17:00
場所: 東京国際フォーラム会議室棟 G402
2020年3月度のFTA戦略的活用研究会の日時は以下の様になりました。
2020年3月13日(金) 14:00~17:00 @東京国際フォーラムG502
となります。この後に、懇親会も予定しています。
参加企業の方、ご予定ください。
GEFの参加者で、FTA活用に関して勉強し、知識をシェアし合う会のFTA戦略的活用研究会。既に4年目に突入しました。
FTA戦略的活用研究会の2019年5月度の開催は
5月24日(金) 14:00~17:00
となりました。
ご予定下さい。
FTA戦略的活用研究会の活動案内をお送りします。
1 第18回(2018年2月開催)のご案内
2 2018年4月度の日程と会場
■1■ FTA戦略的活用研究会第18回(2018年2月開催)のご案内 ■■
新年最初のFTA戦略的活用研究会を開催します。
2月14日(水曜日) 14:00~17:00 @東京国際フォーラムG402
第18回は、「原産地証明方法:一体何が正しいのか」(
皆さんも商工会議所や原産地証明室から証明に関する指摘をうける
正直、
何が正しくて、何がダメなのか、皆様の経験をシェアし合い、
今までにも、「商工会議所の原産判定が、
そういった証明にまつわる問題を、
また、
ぜひ、
ですので、次回は講演や、
■2■ 2018年1月度以降のFTA戦略的研究会の日程と会場 ■■
日程と場所は以下の通りです。ご予定下さい。
・ 5月度が新たに決まりました。(
2018年3月開催: 2018年3月16日(金) @東京国際フォーラムG602
2018年4月開催: 2018年4月20日(金) @東京国際フォーラムG510
2018年5月開催: 2018年5月22日(火) @東京国際フォーラムG502
会場である東京国際フォーラムが3ヶ月先の予定しか予約を受け付
FTA戦略的活用研究会 第17回開催のお知らせです。
1月19日(金) 14:00~17:00 講演 @東京国際フォーラムG510
テーマは、「FTA検認のロールプレイとワークショップ」
FTAの検認に関しては漠然とした恐怖しか持てない中、実際にどのようなことが起こるのかをロールプレイとワークショップ形式で行います。
研究会のメンバーからの質問、意見、経験談、コメント等などもでてくるでしょうから、面白い会になると思います。
参加は研究会メンバーのみとなっております。メンバーでない方が当日お越しになられてもご参加いただけません。
会にご関心のある方は、下記フォームから事務局へお問い合わせ下さい。
FTA戦略的活用研究会のメンバーの皆さんへご連絡です。
2018年4月度の開催は、4月20日(金) 14:00からです。
場所は、東京国際フォーラムG510。
よろしくお願いします。
2017年2月16日のFTA戦略的活用研究会 第6回も有意義に終わりました。
当日の題目は以下です。
1. 講演
我が国のFTA戦略֩
外務省経済連携課課長 岩本 桂一氏
Export Audit − FTA Origin Verification
Head of FTA, Mr . Hoon Sung, トムソン・ロイター
2. 企業FTA取り組み事例
株式会社ティーエムシー
3. 懇親会
外務省のお話は、現在の日本のFTAの現状に関してで、関心の高い日EU、RCEPの現状を詳しくお話しいただきました。
トムソン・ロイターのHoon氏は、韓国のFTA検認事情を具体的にお話しいただきました。検認の件数、具体的プロセス、チェックされる項目など今まで話が出てこない内容が盛りだくさんでした。検認時の相手国の質問シートサンプルも示していただきました。
ティーエムシーさんのプレゼンは、輸入側のFTA活用のお話で、食品ということもあり、目新しいものでした。
みなさんは懇親会まで残られ、活発な意見交換がされました。Hoonさんのプレゼンは英語でしたが、最後に私が簡単な日本語サマリーをした程度で、あまり問題なかったようです。みなさん流石です。
今回の私のチャレンジは、前回に引き続き、メンバー企業への本研究会のライブ配信でした。前回は配信がブチブチ切れ申し訳なかったのですが、3時間の中で、1回を除き、ほぼHD品質での配信を行うことができました。ほっとしています。
2月16日のFTA戦略的活用研究会では、外務省経済連携課課長に最近のFTA動向を講演頂きます。
外務省経済連携課と言えば、日本のFTA交渉の中心にある組織。
とても楽しみです。
皆様
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
FTA戦略的活用研究会の第8回(2017年4月)の会場が決まりましたので、お伝えします。
2017年4月19日(水) 14:00~
場所: 東京国際フォーラム G510
たばこを吸う場所が5階でしたので、今後は5階の会場を優先的にします。