原産地証明」カテゴリーアーカイブ

日米物品貿易協定のセミナーを東京で11月5日に開催します

昨日、日米物品貿易協定が署名されたのを受け、協定文も出ましたね。努力目標だと思いますが、発効が来年の1月1日ととても急です。

そこで、我がGlobal Edge Forumでは、ロジスティックとTSストラテジーと協業して、「日米物品貿易協定とは?」というテーマでセミナーを行います。

日時は、11月5日(火)14:00〜17:00

会場は、東京国際フォーラム

詳細および申込みサイトは来週の水曜日にHPおよびメールにてアップする予定です。

・事前申し込みは受け付けておりませんので悪しからず

昨年の8月末に日EUのセミナーを開きましたが、1時間も経たずに100名の席が埋まりました。今回のお申し込みも同様のことが起こると思います。事前にお詫びいたします。

事前に告知することでご準備いただけたら幸いです。

追記

本セミナーに本協定の交渉を担当された財務省経済連携課 酒井課長にご登壇いただくこととなりました。

Global Edge Forumのセミナーを大阪で開催しました。テーマは、「TPPと日EU EPAから見えてきた日本企業の課題」

昨日、Global Edge Forumのセミナーを大阪で開催しました。

テーマは、「TPPと日EU EPAから見えてきた日本企業の課題

日EU EPAの発効5か月ほどたち、自己証明の中での企業の実情がわかってきました。その中での対策に関してお話ししました。

論点は2つあります。

  • 原産地証明技術
  • サプライヤ証明への対処方法

実際のプロジェクトで見えてきたところをお話ししました。

多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

大阪では2~3か月後にもセミナーをしようと、共同開催の日立ソリューションズさんとはお話をしていますので、お楽しみに。

2018年8月31日のGEFセミナー(第20回、第21回)を公開します

2018年8月31日に東京で実施した第20回と第21回のGEFセミナーのビデオを公開します。
・2018年10月19日の大阪のものとは違います

プラットフォームはYouTubeです。

FTA原産地証明アプローチと完全自己証明への備え

日EU EPAの原産地規則を読み解く

第22回Global Edge Forum無料セミナー開催のお知らせ 「EUとTPP: 完全自己証明への備え」(2018年10月19日:大阪開催)

第22回Global Edge Forum無料セミナー開催(大阪開催)のお知らせ
EUとTPP: 完全自己証明への備え

ロジスティックはこの7月に「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」を発刊しました。省庁でも読まれていた弊社ハンドブックの大幅改訂版です。その本では、原産地証明のアプローチをより深く踏み込み、HSコードの考え方、証明方法、証拠書類フォーマットに至るまで踏み込みました。また、完全自己証明への対応、近年増えている検認におけるコンプライアンス・リスクにも言及しています。

EUとTPPでは原産地証明書が完全自己証明となります。その為の備えをする必要があります。協定の内容は従来のFTAとは違ったものとなり、また、TPPとEUの間でも差があります。そのことを理解するために、原産証明で必要である、原産地規則と品目別原産地規則を読みやすい形の冊子として刊行しました。これらFTAにたいして準備するためには必読の項目です。

EUとTPP、そして完全自己証明、2つのメガFTAの原産地規則を理解し、そして、完全自己証明に対する備えをどうすべきか、その内容に踏み込んだ無料セミナーを大阪で開催します。8月末、9月上旬に東京で行った2つのセミナーを1つにまとめ、かつ、TPPを盛り込み、より深掘りした野心的な内容となっております。是非お越しください。セミナーの後半では、これらの課題に対するソリューションにお役に立つトムソン・ロイターと日立ソリューションズのサービスも合せてご紹介いたします。

本を既にお持ちの方はぜひ、会場にお持ち下さい。書籍の内容がよりよく分かるのではないかと思います。遠隔地の方、お時間が取れない方向けのYouTubeによるライブ配信も予定しております。

皆様のビジネスに必ずやお役に立つ内容と存じますので、ぜひお越し下さいませ。 また、会社の方にもぜひご案内くださいませ。

テーマ: 
EUとTPP: 完全自己証明への備え
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
–  第三者証明から完全自己証明へのシフト
–  完全自己証明において企業が対処すべき事
–  日EU EPAとTPPの原産地規則の違い
–  検認のリスク
–  2つのメガFTAに対処する。RCEPをにらんで

FTAソリューション提案
–  トムソン・ロイター
–  株式会社日立ソリューションズ

日時:  
2018年10月19日(金)13:30~17:00

場所: 
大阪(梅田)グランフロント内ナレッジキャピタル C-02(Tower C)
大阪府大阪市北区大深町3−1 グランフロント大阪内
・ 大阪駅からのアクセスが入り組んでいます

対象:     
FTAで原産地証明を行う輸出者及び生産者の企業の方
・ 該当されない場合は、お断りする場合があります

参加料:
無料

お申し込み:
ネットでから申込可能です。

または、参加申込書をFAXもしくは、pdfをメールにて
頂戴できますれば幸いです。

定員になり次第、申込を締め切らせて頂きます。
お申し込みの方には後日ご案内をメールにてお送りいたします。

本に関して:     
サイトから購入も出来ます。
当日サンプル本をご用意しております。

 

GEFのFTA分科会、FTA戦略的活用研究会は7月25日に第1回を行います

お待たせしました。

GEFのFTA分科会を開く日程が決まりました。

FTA戦略的活用研究会(FTA戦活研)という名称で行います。

日時: 2016年7月25日(月) 14:00~17:00

場所: 東京国際フォーラム(G402)

お約束通り、分科会で会社プレゼンをしてくださる企業は、無料で分科会にずっと参加できます。

話だけを聞きたい企業は、1回の出席で3万円(正会員:FTAでの原産地証明を作成される企業)、15万円(賛助会員:ITサービスなど支援ビジネスを考えている企業)をなっております。

この値段を高いと思われるかどうかのご判断はお任せしますが、活用する企業にとってメリットのある分科会とするためであることをご理解下さい。

チラシを作成しました。以下となります。

http://bit.ly/GEF_FTA_StudyGroup

現在は参加検討の企業も含め、正会員27社、賛助会員5社です。

 

経済産業省の補助事業「EPA相談デスク」にて講演をします

EPA相談デスクで講演を東京ですることになりました。

テーマは、「EPA(経済連携協定)活用セミナー」

今年は、昨年度のコンプライアンスに加えて、原産地証明に欠かせないサプライヤーの協力支援の話を交えようかと思っています。

サイトは下記ですが、満席のようです。

https://epa-info.jp/seminar/epa_001.php

GEF 第10回セミナーにお越しいただき、ありがとうございました。

昨日(2016年4月25日)に、第10回GEFセミナーを行いました。

お申し込み101名。ご参加いただいた方91名。

毎回、多くの方にお越しいただき、ありがとうございます。

毎回東京国際フォーラムで行っていますが、ガラス棟の会議室では今回使ったG402の部屋がほぼ最大級。もっと大きな部屋を使おうと思いますと、別の棟の高い会議室となりますので、頭を悩ましております。

遠くは広島から来ていただきました。

また、以前に申し上げたFTA女子会のオリジナルメンバーが終結(東京で!)、そして、更に多くの女性の方がメンバーに。

終わった後も、あちこちで談笑や、真剣なビジネスのお話をされていました。

本当はやりたかったことの一つが、このような交流なんですね。

自分のプレゼンテーションにだめ出しをして、反省をする一方で、とてもうれしいセミナーとなりました。

皆様、ありがとうございました。

次回のGEFは、場所を名古屋と大阪にして、5月12日と13日です。

GEF久しぶりの大阪セミナー、初の名古屋セミナー

ご案内のように、GEFは久しぶりに大阪でセミナーを行います。

また、名古屋で初めて行います。

http://www.global-edge-forum.com/GEF_Seminars/pg229.html#GEF09_Nagoya_Osaka

これも日立ソリューションズとトムソン・ロイターの協力があってこそです。

お申し込みも順調です。

もし、参加ご希望でしたら、お早めのお申し込みをお願いします。

GEF 第9回のセミナーで、トムソン・ロイターのプレゼンテーションビデオを公開しました

トムソン・ロイターの社内承認も下りました。

GEF 第9回のセミナーで、トムソン・ロイターのプレゼンテーションビデオを公開しました。

これで3つのセミナー共にビデオを公開しました。

ご覧下さい。

http://www.global-edge-forum.com/GEF_Seminars/GEF_009.html

 

GEFの第9回セミナーを無事終えました

GEFの第9回セミナーを無事終えることができました。

予定していた以上のお申し込みを頂き、

  • 1週間で申込みを締切り
  • 会場は机席だけではなく、半分いす席に

このようなご不便をおかけし、本当に申し訳なく思っております。

セミナーのお申し込みは本年度に入って増え、当初予定していた会場では対応できない状況が続いております。この問題を解決すべく、ない知恵を働かせております。

次回はそのようなことがないようにしたいと思っております。

近日中には、セミナービデオと資料を公開します。

今回のセミナーを、大阪と名古屋で行うことが決まりました。

日程は改めてお伝えしますが、4月か5月を考えております。

また、企業の海外戦略におけるコンプライアンスの意識が強いことを受け、コンプライアンスのセミナーをまずは東京で4月に行おうと準備しておりますので、お楽しみにして下さい。